[ iGEM Japan の歴史 ② ] 2011年 ~ 2015年
iGEM 2020 (アイジェム) において、日本人初のアンバサダーを務めたRyo Niwa氏の協力の元、新規のチームが2チーム参加するなど、iGEM Japanのコミュニティが徐々には発展しています。そこで、iGEM Japanの簡単な歴史を振り返りたいと思います。 ( 第一弾はこちら ) ( 第三弾はこちら )
第二弾として、2011年 ~ 2015年のiGEMの歴史を振り返っていきたいと思います。 iGEM 2011, 2012, 2013では、地域大会が導入され、予選を勝ち上がったチームのみでの本戦が行われるなど、新しい取り組みが次々に取り入れらてきました。またiGEM 2012, 2013は、iGEM Japanから過去最多の11チームが参加するなど、最も活気があった時代でした。
目次
iGEM 2011 (9)
全参加チームは、147 チーム。アジア大会は、41 チーム。本戦は、66 チーム。高校生カテゴリー(新設)は、5 チーム。公式ページはこちら
日本からは 2010 年大会から、Tokyo Tech, Kyoto, Osaka, Tokyo-NoKoGen, UT-Tokyo, KIT-Kyoto, Tokyo Metropolitan, HokkaidoU Japanと、さらに、KAIT Japanが初出場し、合計 9 チームになりました。
アジア大会
結果
- Gold : Tokyo-NoKoGen, Tokyo Tech
- Silver : KIT-Kyoto, Kyoto, Osaka, Tokyo Metropolitan, UT-Tokyo
- Bronze : HokkaidoU Japan
- Entry : KAIT Japan
Tokyo-NoKoGenが Best Poster (Asia) を、Tokyo Techが Best Model (Asia) を、HokkaidoU Japanが Best Wiki (Asia) を受賞しました。
本線
結果
Tokyo-NoKoGen, Tokyo Tech, Osakaが本戦に出場しました。 そして、Tokyo Techが iGEMers Prize を受賞しました。 (iGEMers Prize は、Judge ではなく、現役 iGEMer たちによる投票が 1 位のチーム。すごい!)
iGEM 2012 (11)
全参加チームは、216 チーム。アジア大会は、51 チーム。本戦は、71 チーム。高校生カテゴリーは、29 チーム。公式ページはこちら
日本からは 2011 年大会から、Tokyo Tech, Kyoto, Osaka, Tokyo-NoKoGen, UT-Tokyo, UT-Tokyo-Software, KIT-Kyoto, TMU-Tokyo, HokkaidoU Japan, KAIT Japanと、さらに、Ehime-Japanが初出場し、合計 11 チームになりました。 (東京大学からは、software 主体のチームが独立し、2 チームが参加しました。)
アジア大会
結果
- Gold : Kyoto, UT-Tokyo-Software, HokkaidoU Japan, Tokyo Tech
- Silver : KIT-Kyoto, Tokyo-NoKoGen, UT-Tokyo
- Bronze : Ehime-Japan, KAIT Japan, Osaka, TMU-Tokyo
UT-Tokyo-Softwareが Best Human Practices Advance (Asia) を受賞しました。
本戦
結果
Kyoto, UT-Tokyo-Software, Tokyo Techが本戦に出場しました。 Tokyo Techが、Best Information Processing Project を受賞しました。
iGEM 2013 (11)
全参加チームは、218 チーム。アジア大会は、65 チーム。本戦は、73 チーム。高校生カテゴリーは、27 チーム。公式ページはこちら
日本からは 2012 年大会から、Tokyo Tech, Kyoto, Osaka, Tokyo-NoKoGen, UT-Tokyo, KIT-Kyoto, TMU-Tokyo, HokkaidoU Japan, KAIT Japanと、Chibaが復帰し、さらに、Biwako Nagahamaが初出場し、合計 11 チームになりました。
アジア大会
結果
- Gold : Tokyo Tech, Tokyo-NoKoGen
- Silver : Chiba, TMU-Tokyo, HokkaidoU Japan, KIT-Kyoto, Kyoto
- Bronze : Biwako Nagahama, Osaka, UT-Tokyo
- Entry : KAIT Japan
本戦
結果
Tokyo TechとHokkaidoU Japanが本戦に出場しました。 Tokyo Techが、Best Information Processing Project (Undergrad) を受賞しました。
iGEM 2014 (9)
参加チームは、277 チーム。高校生カテゴリーは、51 チーム。Community Lab(新設)は、6 チーム。公式ページはこちら (2014 年大会から、地域予選がなくなり、一度に全チームが争う形式に戻りました。)
日本からは 2013 年大会から、Tokyo Tech, Kyoto, Tokyo-NoKoGen, UT-Tokyo, KIT-Kyoto, HokkaidoU Japan, KAIT JAPAN, Nagahamaと、さらに、Gifuが初出場し、合計 9 チームになりました。
結果
- Gold : Kyoto, Tokyo Tech, UT-Tokyo, Tokyo-NoKoGen
- Silver : KIT-Kyoto, Nagahama, Gifu
- Bronze : HokkaidoU Japan
- Entry : KAIT JAPAN
Tokyo Techが、Best Information Processing Project を受賞しました。
iGEM 2015 (7)
参加チームは、259 チーム。高校生カテゴリーは、35 チーム。Community Lab は 4 チーム。公式ページはこちら
日本からは 2014 年大会から、Tokyo Tech, Tokyo-NoKoGen, UT-Tokyo, HokkaidoU Japan, KAIT Japan, Nagahama, Gifuが出場し、7 チームになりました。
結果
- Gold : Nagahama, Tokyo Tech
- Silver : Gifu, HokkaidoU Japan, KAIT Japan, UT-Tokyo
- Bronze : Tokyo-NoKoGen
Tokyo Techが、Best Information Processing Project (Nomination)、Best Part Collection (Nomination) に選出されました。
まとめ
iGEM Japan の歴史の振り返りの第二弾として、2011 年 ~ 2015 年の日本チームの iGEM の歴史を振り返ってみました。 チーム数が 10 チームを超えたりと、大きな盛り上がりを見せ、Track Award や Special Award を獲得するチームが出てくるなど、日本勢の健闘が見られました。一方、日本チームの最初のチームの 1 つである Chiba が、2013 年を最後に iGEM に参加していないことなど、変化し続ける iGEM に参加し続ける難しさが見られた、激動の時代だったと思います。
2016 年からは、日本初の高校生チームの参加など、新しいチームの台頭が目立つ新時代になっていきます。 そんな第三弾の振り返りはこちら
2006 年 ~ 2010 年について知りたい方は、第一弾のこちら
参考資料
iGEM の日本語での Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/IGEM
iGEM 公式の結果まとめページ https://igem.org/Results https://igem.org/Team_Wikis?year=2011 ,2012, 2013, 2014, 2015

- iGEM 合成生物学 Advent Calendar まとめigem2023-10-10
- iGEMer Interview まとめigem2023-10-09
- 日本で最初の学校に依存しないiGEMチームの立ち上げを目指した備忘録igem2023-03-04
- 俺のせいでiGEMの賞を逃したigem2022-11-26
- iGEM 2020 Japan チームの外部メディアへの掲載のまとめigem2022-11-26
- iGEM 2021 Japan チームの外部メディアへの掲載のまとめigem2022-11-11
- 「安全な除去ルートを割り出す地雷探知装置を合成生物学を応用して作る」(NEFU-China2020 BOLD) - iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #10-1igem2022-04-12
- 「安全な除去ルートを割り出す地雷探知装置を合成生物学を応用して作る」(Bielefeld-CeBiTec 2021 P.L.A.N.T.) - iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #10-2igem2022-04-12
- iGEM 2021 の基本情報igem2021-12-05
- [iGEM Japan 輪読会] テーマ : EPFL 2019 by iGEM Gifuigem2021-10-20
- iGEMのWikiにBootstrapを導入するにはigem2021-10-20
- [iGEM Japan 輪読会] テーマ : SZU-China 2019 by iGEM Qdaiigem2021-10-20
- [ iGEM Japan の歴史 ③ ] 2016年 ~ 2020年igem2021-04-29
- [ iGEM Japan の歴史 ② ] 2011年 ~ 2015年igem2021-04-29
- [ iGEM Japan の歴史 ① ] 2006年 ~ 2010年igem2023-08-11
- 初のオンライン開催! iGEM 2020 の基本情報igem2020-12-02
- 初のオンライン開催! iGEM 2019 の基本情報igem2020-12-01