「iGEM Japan 2022 定例会 方針」- iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #0
iGEM Japanでは、iGEM 2022に向けた活動を開始しました。 今年度は、昨年度行っていた輪読会を習慣化し、日常的に意見交換会、勉強会をiGEM Japanチーム全体で行っていくことを目指します。
そこで、その定例会 (輪読会) について、どのように運営していくかについての相談会を開催しました。(2021/11/27 @Online)
本記事では、その会で検討された内容について、まとめて記載しています。 iGEM Japan 2022では、この内容に従って、進めていく予定になっています。
本記事の執筆段階では、まだ初期案であり、今後1~2ヶ月間の定例会 (輪読会) の中で、内容の見直しを行っていきます。
目次
1. 定例会 (輪読会) の目的
iGEM Japan の研究の幅を広げ、各チームの目標の達成を助けるために、iGEM に関連する事象を勉強することを、主な目的とします。
各チームで暗黙的に受け継がれてきたノウハウや知識を、iGEM Japan チーム内で共有することで、iGEM Japan 全体、そして新規参入者の底上げをすることを目指し、iGEM で高いレベルで争えるチームを増やすことを目指します。
主な対象
iGEM に初めて参加した、1、2 年生。
具体的にやること
iGEM に関するトピックを、各チーム持ち回り制で、発表・議論を行います。
また、この活動は、iGEM の Medal Criteria のうち、Collaboration、Education & Communication、Excellence in Another Areaを満たします。また、ここでの繋がりを生かして、Partnershipを行うことも容易になります。_ (参考 : iGEM Gifu 2021)
2. 日程・予定の立て方
- 日時: 毎週 水曜日 20:00 ~ 21:30
- スタート時期: 12/8 (水)
- 初回テーマ:
#1 「 iGEM Japan 2021 振り返り」
- 初回テーマ:
発表の順番
持ち回り制の順番については、参加チームが以下の順番によって、発表します。(チーム同士での順番の交換は、該当チーム同士で同意が取れれば、自由に行ってください)
順番: 運営 → Qdai → HokkaidoU → Gifu → Waseda → Tokyo Tech → Toyaku → (Kyoto、UTokyo、Gunma、Tsukuba、Botchan、ASIJ)
スキップする日程
基本的には、各週で行う予定ですが、参加率が下がると予想されるイベントが開催される日は、2 ヶ月前までに、全体の合意を経ることで、スキップすることを可能とします。
すでに決定しているスキップする日程:
- 12/29
- 1/26
- 2/2
- 2/9
3. 会の流れ
-
~ 3 日前:
- トピック、該当する 1~3 つの iGEM チーム、開催場所、 (トピックに関する記事、動画) を iGEM Japan Alumni Discord の輪読会で共有
- 当日:
- 冒頭 20 分: トピックに関するプレゼン + QA タイム
- 30 分: 該当する iGEM チームについて紹介 (5 分程度) + ディスカッション
- (30 分): 該当する iGEM チームについて紹介 (5 分程度) + ディスカッション
- 10 分: 全体としてのディスカッション
- ~ 1 週間後:
- まとめ記事を執筆・公開
事前準備
-
担当チーム:
- 選択したトピックに関する説明
- 選択したトピックにあった、iGEM チームの選定と簡単な紹介 (3 チーム程度)
- 当日の会のホスト
- 参加者: - 選択したトピックに関する簡単な予習 - 選択された iGEM
について、簡単に確認
4. 資料 (スライド、動画、記事) の公開・非公開
- 記事公開
- 日本語文献が読めることで、新入生や新規参入者が、iGEM に興味を持ってもらいやすくすることができます。そのため、担当チームが、定例会 (輪読会) 後、1 週間以内に、まとめ記事を執筆・公開します。
- 録画動画の公開
- 会自体の録画動画は、発言への心理的なハードルを下げ、自由な発言を促すことを目的に、一般公開しません。
- しかし、定例会 (輪読会) 参加者にのみ、後日復習できるように、限定公開します。
5. 開催場所
オンライン
最終的には、Discord での開催を目指します。最初は、慣れの問題もあるため、Zoom をメインとします。
6. その他 : 今後の iGEM Japan についての検討
今までの iGEM Japan コミュニティ運営は、人依存でした。しかし、人の入れ替わりが大きいコミュニティであるため、継続的に存続させることは難しいです。そのため、仕組み中心の形に徐々に移行していき、受益者が、仕組みの上で、運営の一部を担っていくという形へ、徐々に移行していきます。(スーパーなリーダーが出てきたら、その時だけ、全権集中するような形を想定しています。)
また、自律的な運営を目指すに当たって、本サイトを iGEMer たちが自由に編集できるような形に、移行したいと思います。 (案としては、コンテンツを ipfs 上にアップし、その情報を GitHub 上のプロジェクトに直接書き込むことで、記事が公開されていくバージョンを作りたいと思います。そのサイトを軸にして、そこからキュレーションする形で集権型のメディアを、iGEMer たちの希望者が作成する形を目指しています。)
まとめ
iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) は、毎週 水曜日 20:00 ~ 21:30に、各チーム持ち回り制で、iGEM に関するトピックごとに開催します。
日本の iGEM コミュニティを盛り上げられるように、皆さんよろしくお願いいたします。

- The dissolution of iGEM Japan Community, The Next...igem2023-12-25
- iGEMを始める前の準備igem2023-12-23
- なぜ日本は20年間もGrand Prizeを取れなかったのかigem2023-11-07
- iGEM 高校生年代で最強を誇る LINKS-Chinaとは (2018, 19, 21優勝)igem2023-10-20
- iGEM 合成生物学 Advent Calendar まとめigem2023-12-25
- iGEMer Interview まとめigem2025-06-28
- iGEM Judging Handbook 2023 要点igem2023-09-16
- iGEMの現状と次なる目標 (2022年)igem2023-03-04
- iGEM Ambassadorから見たiGEM2020igem2022-11-29
- iGEMのチーム登録費用は高いかigem2022-11-29
- iGEMについての基礎知識編 [2019]igem2022-11-27
- iGEMのCriteriaについて [2019]igem2022-11-27
- 俺のせいでiGEMの賞を逃したigem2022-11-26
- 「安全な除去ルートを割り出す地雷探知装置を合成生物学を応用して作る」(NEFU-China2020 BOLD) - iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #10-1igem2022-04-12
- 「安全な除去ルートを割り出す地雷探知装置を合成生物学を応用して作る」(Bielefeld-CeBiTec 2021 P.L.A.N.T.) - iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #10-2igem2022-04-12
- [iGEM Japan チーム紹介] Toyakuigem2022-03-28
- 「RNAiのiGEMにおける応用」- iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #3igem2022-01-03
- 「iGEMでGoldメダルを獲得する」- iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #2igem2021-12-15
- 「iGEM Japan 2021 振り返り」- iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #1igem2021-12-14
- 「iGEM Japan 2022 定例会 方針」- iGEM Japan 2022 定例会 (輪読会) #0igem2021-12-11
- [iGEM Japan 輪読会] テーマ : EPFL 2019 by iGEM Gifuigem2021-10-20
- [iGEM Japan 輪読会] テーマ : SZU-China 2019 by iGEM Qdaiigem2021-10-20
- [イベント] 「参加者から見たiGEM、アンバサダーから見たiGEM」igem2021-10-20
- iGEMにおける安全性に関する基本方針についてigem2021-10-13
- 初めてのiGEM Wiki編集で困ったこと2選igem2021-10-13
- iGEM 公式発表のWikiルールigem2021-09-06
- iGEM Wiki を乗り切るためのTips10igem2021-09-06
- [まとめ] iGEM Japan 2021 Promotion Videoigem2021-09-05
- [iGEM Japan チーム紹介] GIFUigem2021-07-17
- [iGEM Japan チーム紹介] GUNMAigem2021-06-15
- [iGEM Japan チーム紹介] HokkaidoUigem2021-05-27
- [iGEM Japan チーム紹介] Qdaiigem2021-05-11
- iGEMの年間スケジュールはどのようなものかigem2021-05-05
- iGEMを始めよう!必要な3つのことigem2020-12-15
- [ iGEM Japan の歴史 ③ ] 2016年 ~ 2020年igem2021-04-29
- [ iGEM Japan の歴史 ② ] 2011年 ~ 2015年igem2021-04-29
- [ iGEM Japan の歴史 ① ] 2006年 ~ 2010年igem2023-08-11